開催日 |
教 室 名 |
時 間 |
講 座 内 容 |
定員 |
その他
(持物・参加費等) |
応募ボタン |
令和4年
6月25日(土)
|
自然観察
「九十九里浜のシロチドリを見に行こう!」 |
10:00
講義
後
現地
|
九十九里浜に生息する絶滅危惧種に指定された「シロチドリやコアジ」などを観察します。
※モニタリング調査の現場が見学できます。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
各
20名 |
講師
守屋年史氏:奴賀俊光氏
NPO法人バードリサーチ
帽子・水筒・昼食は、
各自用意
※マスク着用のこと
参加費 100円
(第2会議室)
(九十九里浜)
|
|
令和4年
7月3日(日)
|
自然科学教室
「ハチミツのひみつ!」 |
13:30 |
花の蜜(みつ)は、どのようにしてはち蜜(みつ)になるのだろう?はち蜜のふしぎを勉強するよ
遠心分離機(えんしんぶんりき)を使ってはちみつをとりだすよ
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加は
できません。
|
20名 |
講師
養蜂業
中村 貴一氏
参加費 600円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
7月16日(土)
|
科学工作教室
「ブーメランを飛ばそう!」 |
@
11:00
A
13:30 |
投げると戻ってくるふしぎなブーメランを作ります。羽の角度や投げ方がむずかしいかも?
自分のところに戻ってくるブーメランを作りましょう。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません |
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと |
|
令和4年
7月17日(日)
|
科学工作教室
「リモコンカブトムシを作ろう!」
|
@
10:00
A
13:30 |
ロボットの役割や未来のロボットのあり方を考えよう
モーターの特徴や構造を知り、モーターの原動力が歯車に伝達されロボットが動く仕組みがわかるよ。
歯車やクランクシャフトなどを使い、動力の伝わり方を工夫しよう。
|
12名 |
講師
おもちゃの病院スタッフ
材料費込み参加費1,000円
※マスク着用のこと |
|
令和4年
7月23(土)
|
科学体験教室
「地球の秘密を木の葉化石で探ろう !」
|
13:30
|
ハンマーやタガネを使って、岩石を割り、
木の葉の化石を探します。
葉の化石以外の化石もあるかな?
参加制限
小学生以上・大人のみの参加はできません。
|
20名 |
講師
新 和宏氏
千葉市科学館
材料費込み
参加費500円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
8月14日(日)
|
科学実験教室
「大きなシャボン玉を飛ばそう!」 |
@
11:00
A
13:30 |
われにくいシャボン玉を作り、大きなシャボン玉を作ることに挑戦しよう
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加は
できません。 |
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
8月27日(土)
|
科学工作教室
「ペットボトルロケットを飛ばそう!」
|
13:30 |
空気の力でロケットが飛ぶ(圧縮空気の力)
炭酸飲料水用のペットボトルを使って、ロケットを作って飛ばします。空気と水の量の具合で飛ぶ距離が違います。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加は
できません。
|
20名 |
講師
豊田 敏政氏
久我 敦彦
炭酸飲料水ペットボトル
1.5Lを5本持参
くびれていないもの(寸胴)
材料費込み参加費500円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室・駐車場)
|
|
令和4年
9月3日(土)
10月15日(土)
11月12日(土)
|
科学工作教室
「陶器のふしぎ」
|
13:30 |
粘土を使って、オリジナルのコップや皿を作ります。
成型→9月3日 絵付→10月15日
窯明→11月12日の3回ワンセットの講座になります。
※3回出席できること
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
20名 |
講師
中村 貴一氏
積田 正弘氏
材料費込み
参加費400円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
9月4日(日)
|
科学実験教室
「スライムを作ろう!」 |
@
11:00
A
13:30 |
洗濯のりとホウ砂をまぜると化学反応がおきてスライムができます。
どんなスライムができるかな?
遊びながら化学反応を楽しもう。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
9月10日(土)
|
科学工作教室
「マーブルロケットを飛ばそう!」
|
13:30 |
マーブルロケットの筒に、火薬エンジンをつけてロケットを飛ばします。白煙を噴出しながら空高く飛ぶ様子は、迫力満点。
ロケットと飛行機のちがいもわかるよ。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加は
できません。 |
33名 |
講師
豊田 彩人氏
(山形大学工学部学生)
天候不良の場合は、ロケット打ち上げ変更があります。
参加費500円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
(東金文化会館駐車場) |
|
令和4年
9月19日(月:祝)
|
科学実験教室
「振り子のふしぎ!」 |
@
11:00
A
13:30 |
長さの違う振り子や重さを変えながら振り子のふれ方を観察しよう。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
|
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
10月1日(土)
|
科学体験教室
「超音波でおなかの中を見てみよう !」
|
13:30 |
超音波と電磁波の違いや実際に病院で使用するエコー検査機を使って自分のお腹の中の様子を見ることができるよ
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
30名 |
講師
宮川国久医師
協力
キャノンメディカルシステムズ株式会社
参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室) |
|
令和4年
10月23日(日)
|
自然観察
「房総の海岸で化石を探そう!」
(富津市海岸) |
10:00
から
17:00 |
地質や探す化石について学んでから現地に貸し切りバスで移動後、富津市内の2か所の海岸で講師の解説を受けながら貝やカニの化石を探します。
持ち物
昼食・飲み物 化石を入れる袋 軍手 シャベル
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
親子(保護者)での申込みになります。
※貸し切りバスでの移動になります。
文化会館集合
|
20名 |
講師
加藤久佳氏
千葉県立中央博物館
参加費100円
※昼食は、各自用意
※マスク着用のこと
(第2会議室:講義)
(講義後バスにて移動)
※文化会館集合 |
|
令和4年
11月20日(日)
|
科学実験教室
「磁石でいろいろ実験!」
|
@
11:00
A
13:30 |
磁石の性質を利用して実験をするよ。
・はりがねを磁石にする
・方角がわかる磁石
・電気を流してくぎを磁石にする。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
各20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和4年
12月3日(土)
|
科学体験教室
「鋳金(ちゅうきん)に挑戦しよう !」
|
@
10:00
A 13:30 |
金属を溶かして、型に流し込みます。
火傷に注意して体験してみよう。
参加制限)
小学生1年生以上・大人のみの参加はできません |
各
10名 |
講師
本山ひろ子
参加費500円
※マスク着用のこと |
|
令和4年
12月10日(土)
|
科学実験教室
「ふしぎなCD独楽(こま)で楽しもう !」
|
@
11:00
A
13:30 |
CDに赤・青・黄色をちりばめたリングの厚紙をつけて回すと虹のように見えるよ。
白黒の紙がカラーに見えたり、平らな紙が凹凸に見えたりするよ。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
|
各20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
コロナ感染等による欠席者が多いため講座中止といたします。 |
令和4年
12月17日(土)
|
科学実験教室
「空気のふしぎを体験しよう !」
|
@
11:00
A
13:30 |
空気の不思議を体験してみよう
・空気に重さは、あるかな?
・大気圧を感じてみよう
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
|
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和5年
1月14日(土) |
科学実験教室
「空気砲でおもしろ実験 !」
|
@
11:00
A
13:30 |
空気砲を作っていろいろ実験するよ
牛乳パック空気砲
ペットボトル空気砲
段ボール空気砲
穴の大きさや押し方を工夫するのがむずかしいかな
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
|
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和5年
1月21日(土)
|
科学体験教室
「みそ作りに挑戦 !」 |
13:30 |
日本独自の発酵食品である「みそ作り」をします。発酵現象使ってできる食品の不思議さを学び、実際に大豆・塩・麹を使ってみその仕込みをします。(2kg)
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
|
20名 |
講師
小川味噌店
材料費込み
参加費1,600円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和5年
1月28日(土)
|
科学実験教室
「光るバッチを作ろう !」
|
@
13:30
A
15:00 |
蛍光剤を使い光るプラスチックのバッジを作ります。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
各20名 |
講師
茂串 圭男氏
(越谷北高等高校)
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
(第2会議室)
|
|
令和5年
2月4日(土)
|
科学実験教室
「一円玉を浮かべてみよう !」 |
@
11:00
A 13:30 |
コップの水がこぼれないこぼれない?
水の上で動く紙?
ふしぎなことがおこる実験だよ
1円玉を浮かべることができるかな?
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません
|
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み
参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
|
令和5年
2月11日(土) |
科学実験教室
「浮いたり沈んだり<浮沈子>!」
|
@
11:00
A
13:30 |
ペットボトルを使って浮沈子を作ります。
ペットボトルを押すと浮いたり沈んだりするよ。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません |
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室) |
|
令和5年
2月18日(土)
|
科学実験教室
「電気パンを作ろう !」 |
@
10:30
A
13:30 |
パン生地に電気を流してパンを作るよ。
パン粉を作る工場と同じやり方で作ります。
できる様子を観察しよう。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません |
各
20名 |
講師
茂串 圭男氏
(越谷北高等高校)
材料費込み
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
(第2会議室)
|
 |
令和5年
3月5日(日)
|
科学実験教室
「うがい薬で化学実験!」
|
@
11:00
A
13:30 |
書いた字が消えたり、黒い水がとうめいになったりふしぎな実験ができるよ。
参加制限
幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。
|
各
20名 |
講師
夢化学実験隊
材料費込み参加費100円
※マスク着用のこと
会場
(東金文化会館第2会議室)
|
 |